![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=210x1024:format=jpg/path/s882bf76c6b8260ab/image/i931d8b8c9f8e813a/version/1589180816/image.jpg)
連休中は、スキマ時間で修理していきます。
トランクの羽を取ったらコーキング?だらけでした。
作業行程は、5行程。中研ぎ作業は除く。
1.研磨作業
2.下塗り
3.ホワイト塗装
4.パール塗装
5.クリア塗装
となります。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=210x1024:format=jpg/path/s882bf76c6b8260ab/image/ie3ea96346b47c41b/version/1589181044/image.jpg)
1台塗装するのも、部分塗装するのも使う道具は同じです。ちなみに、塗装は自己流ですのでご了承下さい。
今回使用するスプレーガンは4種類。
左から1.ラッカー系プラサフ用、2.ソリッド色用、3.パールメタリック用、4.クリア用。 ガンの清掃が大変なので分けてます。あと、スプレーガンにも口径があるので好みですね。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=210x1024:format=jpg/path/s882bf76c6b8260ab/image/i16e9803a2d22ccbe/version/1589181182/image.jpg)
塗料達です。
今回は、ウレタン系です。たまに、ハイブリッドの水性使いますが、高いので。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s882bf76c6b8260ab/image/i2cd266af76d3d6a9/version/1589182879/image.jpg)
下地処理。
機械でコーキングなどを削ります。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s882bf76c6b8260ab/image/i26db8a07c6f79365/version/1589182907/image.jpg)
細かいペーパーで下地ができたら、シリコンオフで油分を取ります。まずは、プラサフで下塗り塗装。
削る工程で、うまく塗装表面だけ削れれば省略できますが、、、コーキングが厚いので鉄が出てきました。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=210x1024:format=jpg/path/s882bf76c6b8260ab/image/i622bfa272316184d/version/1589181636/image.jpg)
下塗りが出来たら、色をつけていきます。
まずホワイトをかぶせます。
塗料と硬化剤、シンナーをグラムで計り混ぜ混ぜ。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=210x1024:format=jpg/path/s882bf76c6b8260ab/image/i73aa97859ad9eb59/version/1589181779/image.jpg)
ソリッド白を吹き付けます。ソリッド色は、十分に光沢でるのでトラックなどはこの時点で塗装完了です。 乗用車などは、クリアーを塗装して終わりにしてると思います。
ホワイトパールがなぜ高いのかというと、ここから手間がかかります。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=210x1024:format=jpg/path/s882bf76c6b8260ab/image/i8879ae238905b19a/version/1589181828/image.jpg)
ソリッド白が乾燥しましたら、今度はパールを被せていきます。真珠のようです。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=210x1024:format=jpg/path/s882bf76c6b8260ab/image/i3a65f1f5c645d926/version/1589181913/image.jpg)
パールを塗装します。メタリックや、パールは、キラキラした粒子を並べるイメージで吹き付けます。 この作業がなかなか。
純正色と見比べながら、パールを調整します。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=210x1024:format=jpg/path/s882bf76c6b8260ab/image/i3c1fec9991d779f0/version/1589181964/image.jpg)
パールホワイトの完成です。
最後は、クリアーを吹き付けて完了。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=210x1024:format=jpg/path/s882bf76c6b8260ab/image/i3c1b86ec33626a3d/version/1589182003/image.jpg)
うまくいったかな?
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=210x1024:format=jpg/path/s882bf76c6b8260ab/image/ib78e8fd8273ff912/version/1589182090/image.jpg)
境目左が、純正、右が修復した後。
うん、何とか完成です。
数週間乾燥させて、バフで磨きをかければさらに、いい感じに。